本日は、せわしい天気の中での保育でした。
今日は寒かったよー。
暖かくなり始めてからの寒の戻りはかなりツライ^^;
しかも今日は午前中晴れていたのに、お昼過ぎからいきなり天気悪くなって雨→みぞれ→あられ→みぞれ・・・みたいな、突然最悪な天気に襲われたもんで、ほんとくじけそうでした^^;
でもしばらくしたらまたお天気回復して晴れたからほんと良かった。

本日はこのちびっこ達も初参加しました^^

めっちゃニオイ嗅ぎ中(笑)
サスケ、毛を逆立てながら頑張って我慢中(笑)
その奥でツブもスーパーサイヤ犬になろうとしている。。。なワケないw

もーなんか授乳中の牛の親子みたいになってるけど^^;
そしてこの画像には一体何匹写っているでしょう?

サスケは一呼吸おきたくなってきたり落ち着きたくなると大概このドアの前かリビングの窓の前に寝転んでひなたぼっこにうつるのですが、ここ何回かの保育では比較的庭のいろんな場所をウロウロしたり積極的に他の犬と関わりに寄ったりすることがすごく増えています^^

なぜか大人気になり戸惑いながらもある程度受け入れるサスケ(笑)

こうやって他の犬達となんとなく一緒に過ごしている時間が多くなってきました。
随分余裕が出てきたようで、鼻を使うことも格段に増えました。

休憩中。

戸惑うばんぼ(笑)
でも、ムサコジでパピーにちょっと慣れたのか、ビョンビョン寄ってこられても目をひんむいて驚くことはなく、比較的冷静に対応できていました。
すごいなぁ。
やっぱり経験って大事なんだなぁ。こうやって日々学んでいくんだなぁ。

でも、妙に懐かれ(ターゲットにされ(笑)?)、子犬パワーに圧倒され始めると・・・

異次元へ飛んで行こうとしてる・・ワケではない(笑)
なんでこんなイイ感じに歪んだんだろ(笑)
むはは。
でもばんちゃん、君は本当に成長したねぇ!
すごいね!!
だからこそ、これからを見られないのは本当に本当に残念です。
これからこうなってこうして、ここもちょっといじってこんな風になって・・・なんて企んでいた妄想は沢山あったんだけどなー(笑)
なんて、私の妄想は置いていて。
来週、最後の保育、良い天気になりますように!!

サスケも、キャパが少しずつ広がってきてるのが最近すごく良くわかるんだよね。
最近私、ニヤニヤしちゃう(笑)
サスケの場合、私から強制的・積極的なことはあまりしないようにして、サスケのペースに合わせてちょーっとずつ負荷をかけるようにしています。
一時期、外からの刺激に対して受け入れ拒否で変化のあまりない時期もあったりして、どうしようか方針改めようか悩んだのですが・・・それは私が焦り過ぎていたんだなと反省です。
方針改めずに進めて良かった。
犬の気持ちを気にし過ぎて・汲み過ぎて・合わせ過ぎて、結果振り回されて収集がつかなくなり、他人に迷惑をかけることになる・その犬の世界を著しく制限するのは、その犬の命を預かるオーナーとしてちょっとそれは違うと思う。
でも、犬をコントロールすることに躍起になりすぎて・犬を指示に従わせることにとらわれ過ぎて、目の前の犬の心を置いてきぼりにしちゃうのも、共に暮らすオーナーとして家族として、違うんじゃないかなぁ。
感覚がつかめないと時にそのバランスが難しいだろうし、その犬のことを想って一生懸命になっているが故に客観的に見えなくなってしまうこともあるだろう。
でもそのせいで一時的に大きくどちらかに傾いてしまったとしても、それはアリだと私は思う。
だってそれは通過点であって、そうやって右に左に傾きながら、徐々にバランスを掴んでいくんだと思うから。
失敗しながら右往左往しながら、人間だってオーナーとして一歩一歩成長していけば良い。
その子(犬)はその為のパートナーでもあるんだから、ね^^
暖かくなり始めてからの寒の戻りはかなりツライ^^;
しかも今日は午前中晴れていたのに、お昼過ぎからいきなり天気悪くなって雨→みぞれ→あられ→みぞれ・・・みたいな、突然最悪な天気に襲われたもんで、ほんとくじけそうでした^^;
でもしばらくしたらまたお天気回復して晴れたからほんと良かった。

本日はこのちびっこ達も初参加しました^^

めっちゃニオイ嗅ぎ中(笑)
サスケ、毛を逆立てながら頑張って我慢中(笑)
その奥でツブもスーパーサイヤ犬になろうとしている。。。なワケないw

もーなんか授乳中の牛の親子みたいになってるけど^^;
そしてこの画像には一体何匹写っているでしょう?

サスケは一呼吸おきたくなってきたり落ち着きたくなると大概このドアの前かリビングの窓の前に寝転んでひなたぼっこにうつるのですが、ここ何回かの保育では比較的庭のいろんな場所をウロウロしたり積極的に他の犬と関わりに寄ったりすることがすごく増えています^^

なぜか大人気になり戸惑いながらもある程度受け入れるサスケ(笑)

こうやって他の犬達となんとなく一緒に過ごしている時間が多くなってきました。
随分余裕が出てきたようで、鼻を使うことも格段に増えました。

休憩中。

戸惑うばんぼ(笑)
でも、ムサコジでパピーにちょっと慣れたのか、ビョンビョン寄ってこられても目をひんむいて驚くことはなく、比較的冷静に対応できていました。
すごいなぁ。
やっぱり経験って大事なんだなぁ。こうやって日々学んでいくんだなぁ。

でも、妙に懐かれ(ターゲットにされ(笑)?)、子犬パワーに圧倒され始めると・・・

異次元へ飛んで行こうとしてる・・ワケではない(笑)
なんでこんなイイ感じに歪んだんだろ(笑)
むはは。
でもばんちゃん、君は本当に成長したねぇ!
すごいね!!
だからこそ、これからを見られないのは本当に本当に残念です。
これからこうなってこうして、ここもちょっといじってこんな風になって・・・なんて企んでいた妄想は沢山あったんだけどなー(笑)
なんて、私の妄想は置いていて。
来週、最後の保育、良い天気になりますように!!

サスケも、キャパが少しずつ広がってきてるのが最近すごく良くわかるんだよね。
最近私、ニヤニヤしちゃう(笑)
サスケの場合、私から強制的・積極的なことはあまりしないようにして、サスケのペースに合わせてちょーっとずつ負荷をかけるようにしています。
一時期、外からの刺激に対して受け入れ拒否で変化のあまりない時期もあったりして、どうしようか方針改めようか悩んだのですが・・・それは私が焦り過ぎていたんだなと反省です。
方針改めずに進めて良かった。
犬の気持ちを気にし過ぎて・汲み過ぎて・合わせ過ぎて、結果振り回されて収集がつかなくなり、他人に迷惑をかけることになる・その犬の世界を著しく制限するのは、その犬の命を預かるオーナーとしてちょっとそれは違うと思う。
でも、犬をコントロールすることに躍起になりすぎて・犬を指示に従わせることにとらわれ過ぎて、目の前の犬の心を置いてきぼりにしちゃうのも、共に暮らすオーナーとして家族として、違うんじゃないかなぁ。
感覚がつかめないと時にそのバランスが難しいだろうし、その犬のことを想って一生懸命になっているが故に客観的に見えなくなってしまうこともあるだろう。
でもそのせいで一時的に大きくどちらかに傾いてしまったとしても、それはアリだと私は思う。
だってそれは通過点であって、そうやって右に左に傾きながら、徐々にバランスを掴んでいくんだと思うから。
失敗しながら右往左往しながら、人間だってオーナーとして一歩一歩成長していけば良い。
その子(犬)はその為のパートナーでもあるんだから、ね^^
| DLSC 日帰り保育。 | 23:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑