是非いま一度考えていただきたいこと ~3~
今日も続きます!
3日目!!

でね、
犬は、パピー期はね、順応性が犬生の中で一番高いんです。
『社会化期』と言われるのはその為。
自分の置かれている世界の中で生き抜いていかないといけないから、その世界のものを受け入れて順応しようとするのです。
いろんなものに興味を持ったり、受け入れたりしやすい時間。
で、
少し成長してきて、、、
生後5~6か月くらいになると、次は徐々に警戒心が出てきます。
これも、動物が生き抜くために必要なことです。
いつまでも『え~!あれなんだろう??わ~!見に行ってみよう♪』と興味だけが突っ走っていると、そのうちに命の危険にさらされかねません。
(人に守られて生活している現代のコンパニオンアニマルにとってはその必要性はそんなにないのかもしれませんが^^;でも野生の動物で考えるとイメージがわきやすいかも。)
自分の身を守るために警戒心というものも大切な機能なのです。

ワクチンをすべて打ち終わってから、さていよいよ外に出そう、となると、言うてる間に警戒心が出始める時期に突入する。
まだ全然順応していない状態で、でも心は次のステップに移っていくのです。
もちろん、そこまできたらその後はもう何も順応できないというわけではありません。
犬はいくつになっても成長できる生き物です。
人と同じなんです。
そう、本当に人と同じで、やっぱり子供の時期が一番なんでも吸収します。
でも、シニアになっても吸収できないかと聞かれるとそうではないですよね。
そうだけども、でも子供のようにはいかない。
だからこそ、子供の時期というのは貴重なのです。
育てる側にとっての労力も全然違いますし、ステップアップしていくスピードも全然違います。
そうなってくると、多くの人にとって、育てる側の楽しさも全然違ってきます。
そして人間側が楽しんで育てているかどうか?これが育てられている犬側にとってもいずれ大きな差となってきます。

犬を1歩ずつ『育てる』のか、問題行動と呼ばれるものが出始めてからそれを『矯正』するのか。
『犬のしつけ』ってひとくくりに言われるけども、実はこの2つではやるべきこと&意味が全然違います。
先手を打つか、後手で対応するのか。
あー、なんか大変。
話の収拾がつかなくなってきた(汗)
どうする(笑)^^;
とりあえず明日へ続く~!!
3日目!!

でね、
犬は、パピー期はね、順応性が犬生の中で一番高いんです。
『社会化期』と言われるのはその為。
自分の置かれている世界の中で生き抜いていかないといけないから、その世界のものを受け入れて順応しようとするのです。
いろんなものに興味を持ったり、受け入れたりしやすい時間。
で、
少し成長してきて、、、
生後5~6か月くらいになると、次は徐々に警戒心が出てきます。
これも、動物が生き抜くために必要なことです。
いつまでも『え~!あれなんだろう??わ~!見に行ってみよう♪』と興味だけが突っ走っていると、そのうちに命の危険にさらされかねません。
(人に守られて生活している現代のコンパニオンアニマルにとってはその必要性はそんなにないのかもしれませんが^^;でも野生の動物で考えるとイメージがわきやすいかも。)
自分の身を守るために警戒心というものも大切な機能なのです。

ワクチンをすべて打ち終わってから、さていよいよ外に出そう、となると、言うてる間に警戒心が出始める時期に突入する。
まだ全然順応していない状態で、でも心は次のステップに移っていくのです。
もちろん、そこまできたらその後はもう何も順応できないというわけではありません。
犬はいくつになっても成長できる生き物です。
人と同じなんです。
そう、本当に人と同じで、やっぱり子供の時期が一番なんでも吸収します。
でも、シニアになっても吸収できないかと聞かれるとそうではないですよね。
そうだけども、でも子供のようにはいかない。
だからこそ、子供の時期というのは貴重なのです。
育てる側にとっての労力も全然違いますし、ステップアップしていくスピードも全然違います。
そうなってくると、多くの人にとって、育てる側の楽しさも全然違ってきます。
そして人間側が楽しんで育てているかどうか?これが育てられている犬側にとってもいずれ大きな差となってきます。

犬を1歩ずつ『育てる』のか、問題行動と呼ばれるものが出始めてからそれを『矯正』するのか。
『犬のしつけ』ってひとくくりに言われるけども、実はこの2つではやるべきこと&意味が全然違います。
先手を打つか、後手で対応するのか。
あー、なんか大変。
話の収拾がつかなくなってきた(汗)
どうする(笑)^^;
とりあえず明日へ続く~!!
| 私(DLSC)の考え。 | 20:43 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑