fc2ブログ

三重県伊賀市のドッグホテル Dog Life Support Canon

三重県伊賀市でドッグホテルをしているドッグトレーナーのBlog

2017年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

サイズはさまざまです♪

今日、ブログを見てお問い合わせくださった方から『大型犬専門ですか?』とのご質問をいただきました。
DLSCのドッグホテル、確かにブログで見てもわかるように比率的にはサイズの大きめな子のご利用が多いのですが、もちろん小型犬も来てくれていますし、大歓迎です♪

今月だと、
P1670479.jpg
ダックスに、

P1670470.jpg
ミックスに、

P1660886.jpg
トイプに、

P1650900.jpg
コーギー、

あと、画像が見当たらなかったのですが、チワワもお泊りに来てくれました^^

うちは大きい子も小さい子も同じ『1つの命』と捉えてお預かりさせていただくので、料金はサイズで分けることなく一律にさせていただいています。
なので、一般的に考えるともしかしたら小型犬のホテル料金としては若干高めだと感じる方もいらっしゃるかもしれませんね^^;
でも、これもサイズに関係なくなのですが、1度利用してくださった方のリピート率が高いのです。
田舎ならではのメリットである、のびのびできる環境をご用意できるというのは大きいかな?と思っています。
最近は大阪や名古屋からのお問い合わせもいただきます。
意外と近いんですよ!三重県(笑)!!!
来月も大阪府堺市からお泊りにきてくれる子がいるのですが、その子のお家から我が家までだと、車で片道1時間15分ちょっと。
ね、意外と近くないですか(笑)?
名阪がある分、高速料金もリーズナブルです♪

県外の方も、ホテルをお探しの際は是非ドッグライフサポートカノンをご検討くださいませっっ♪♪

| 未分類 | 20:39 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

はい、泣いた。

今日は次女の保育園の卒園式でした。

前日の大雨から一転、天気回復してくれて本当によかった~!!!
早朝に犬達出して運動会して、長女を送り出して、それから私はシャワーを浴びて(笑)
その後犬達に朝ごはんをあげて、服はもちろんジャージでもジーンズでもなく、TPOに応じたものを装着(笑)
で、保育園へゴー♪

小さな園なので、今年は卒園児さんはうちの子含め5名です。
うちの子は4月生まれなのでなんでもトップで呼ばれるので、親の立ち位置を先生から執拗に確認して(笑)
で、本番は泣いて立ち位置とかどうするんだったか頭から飛ぶ、と(笑)



あー、大きゅうなられました、うちの次女。
もう保育園児ではなくなります。
母は成長がうれしい反面さみしいです。
うちに乳児がいなくなった時もまぁまぁさみしかったけど、もう幼児もいなくなるのね。



あー、、、、、、、、早く孫生んでくれ。

・・・・違うかwww


でも最近私の周りで赤ちゃん誕生の話が多いです。
第何次ベビーラッシュ(笑)?
なんか、周りで生まれる時ってなぜか重なりますよね。
なんでだろうな??
まぁめでたいことだからいくら重なってもいいんだけど^^
お客さんにも、ご自身にお子さんが生まれた方やお孫さんが生まれた方がおられます。
画像送ってもらって一人でニヤニヤとスマホを眺める私。
しかしながら・・・最近の子はみんな綺麗な顔で出てくるよね。
なんか、むかーしはみんなシワッシワの真っ赤な顔のおさるさんなイメージだったんだけどなぁ(笑)
我が子の時も思ったけど。
んで、髪の毛も結構生えてるのよね。
個人差大きくて、像の頭みたいに産毛がホワホワって感じの子ももちろんいるんだけど、七三分けできちゃう子もいたり。
不思議ー。


P1670791.jpg

| 我が家ごと。 | 20:43 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ゴルゴルゴルゴル♪

今日はゴールデンがボヌ含め4頭♪
他の犬にあまり慣れていないゴルっ子が昨日から1泊でお泊りだったので、その子は昨日はうちの犬だけとお庭で過ごしたので、今日はいけそうならばゴルゴル4メンバーで出して並ばせて画像撮りたいなぁと思っていたんだけど・・・・残念な感じにまる1日ドシャ降り(--;)
和犬や和犬ミックスの子たちは大概みんな雨の中でもきれいな状態でトイレを済ませてくれるんだけど、ゴールデンは・・・そういうの気にしないよね~^^;
複数頭で出すと泥んこになること間違いなしだから1頭ずつ出してトイレとリフレッシュさせていたんだけど、そのたびにゴールデン達だけ見事にびっしゃらけになるの(笑)
ほんとにゴールデン達『だけ』!!
他の子たちは毎回1匹につきタオル1枚拭き拭きでいけるんだけど、ゴールデン達は厚手のバスタオル必須(笑)
単純にサイズが大きいのももちろんあるだろうけど、いやでもその差だけでは絶対ないw

DSC_6875.jpg


| お泊りっ子 | 21:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今月唯一の保育!

HPをリニューアルしなきゃなんだけども、もう今月はあきらめてます!
今月はとりあえずお泊りっ子達も多いので無駄にデスクワークは増やさない(笑)!!
娘の卒園式や入学式の準備もあるしでなんだか気忙しいし^^;

とりあえずブログだけは放置プレイしないようにしようというのが今更ながら今月の目標です。
もう今月も後半にさしかかったけども。
すでにちょっとまた放置しかけたけども(笑)

今日は久々の保育!
今月はそもそも2回しか予定組めなくって、しかもイレギュラーな曜日で。(ごめんなさい!)
なのに1回目が雨であっさり流れたもんだから、今日が今月唯一の保育日。

サスケ・ルナ・リク・空、それから滑り込み参加でまるるん^^
犬達と過ごしつつ、犬用洗濯機もグルングルン回す1日でした(笑)
各お泊りっ子に使用した毛布や敷物・タオルがすぐてんこ盛り^^;

P1670625.jpg

よく遊んだねぇ^^

ってことで、画像を適当に見繕ってペタペタしてごまかす本日のブログ(笑)

≫ Read More

| DLSC 日帰り保育。 | 22:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

うかうかしてたら、、、

またブログの更新を止めてしまった!
頑張って連続記録作っていたのにー。

3月入ったころ、春の兆しがをムンムン感じていたのに、ここ数日冬が悪あがきしているような気候ですね。

一度春を嗅ぎつけてからのちょっとした寒の戻りは私の体が耐え切れないと申しております(--)
私は犬達がいるから毎日外で活動できているのだと思います(笑)


今月はおかげさまでホテルっ子のご予約をとっても沢山いただいています。
常連さんから新規の方まで、本当にありがとうございます。
小型犬~超大型犬まで、サイズも犬種も年齢も、バラエティに富んだメンバーとなっております^^*

お預かり中のクオリティを保つ為には1日にお預かりできる頭数をどうしても少なく設定する必要があり、せっかくご連絡いただいたのにお受けできなかったご依頼も数件あって、大変申し訳なく思っています。
でもこれからもこのスタイルでやっていきたいと思っています。

現在、『何匹まで』、というはっきりした上限は決めていません。
DLSCのキャパを占める割合は、予約をいただく子の性格・状態やサイズによっても大きく変わるので、その日その日でご予約くださっている顔ぶれを見ながら調節させていただいています。
もちろん、物理的にクレートやサークルの数以上には無理ですが(笑)、
常連さんが増えてくれたら、DLSCでのお泊りに慣れっこの子が増えてくれたら、受け入れ頭数の上限が徐々に全体的に少しだけ上がってくるのかな?とは期待しています。


とはいえ、まだまだ普段は空きがある日の方が多く(今月はイレギュラーな混み具合となっていますが)、来月以降はホテル空き状況カレンダーを見ていただいたらわかるように余裕ありまくりで、私としては残念なことにまだカレンダーが全体的にスッキリしています(^^;)
先々利用を検討してくださっている方がおられましたら、是非カレンダーがスカスカな月に慣らし預かりをご検討くださいませ。

慣らし預かりといえば、
初めて利用くださる方は、早くにわかっているようでしたら余裕を持ってご連絡いただく方が必要に応じて慣らし預かりを設けることもできますので、愛犬にとっての負担もより少なく済み、オーナーさんも安心して旅行や用事に満喫・専念していただけることと思います。

特に初めてで連泊の場合、こちらとしても事前に慣らしがある方がコミュニケーションがとりやすい上にどんな感じかわかって対応しやすく大変ありがたいです。
ちょうど今朝元気に帰っていったトイプのルークも今回初めてご利用してくださったのですが、事前に慣らし預かりを設けてくださった上で4泊5日のお泊りでした。
事前の慣らし預かりの時、お庭では元気に遊んでくれて良便もいただいたんだけど、唯一ごはん(1食分持参していただいたもの)を全然食べてくれませんでした。
オーナーさんにも報告・相談した結果、お預かり本番にはちょっと美味し目のごはんを準備してくださり、それでも初日はしばらく渋っていたのですが、そのうちに目の前に出るお気に入りの美味しいごはんの誘惑には勝てず口をつけまして(笑)
一度食べるとそれからはそれなりにスムーズに食べてくれて、こちらとしても一安心、とってもありがたかったです。

P1660896.jpg
明るく活発で遊ぶの大好きなルーク、また来てねっ♪

| お泊りっ子 | 20:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

カラー。

先週から、M.Jが泊まりに来ています。
P1670221.jpg
どうも、ちんたろです。
M.Jのニックネームはなぜか『ちんたろー』(笑)
なんでだったかな?
去勢したのがきっかけだったか???
とにかく、今ではオーナーさんからのLINEにはほぼ100%『ちんたろー』と明記されてます(笑)

でも、当の本人には『ちんたろ』って呼んでも反応は薄いの。
『じぇい』(M.JのJね。)って呼ぶとしっかり反応が出る。
・・・もー、オーナーってばあまのじゃく♪


見たことあるぞ?と思った方。
正解です。(←何が(笑)?)

元DLSCフォスター犬の旧名ムサシです^^
リク(旧名コジロー)の同胎です。


つい先日も話題と画像がこのブログにも出たばかりですが^^

P1640926.jpg
↑こっちは同胎のリク♪
リクは保育やらでもよく登場してるお馴染みメンバーです^^

前々からオーナーさんに事情はお聞きしており、いつか突然やってくるとして予定していたちんたろなのですが、まさに先週突然くることになり、オーナーさん自身も突然でバタバタと見送ったので、オーナーさんも一息ついた時やふとした時にきっとちんたろーのことをすごく恋しく思っているに違いありません。
それはちんたろも一緒だから。


P1660704.jpg

これをそのうちに見るであろうオーナーよ、ちんたろも一緒だよ!
ボヌと楽しい!!って毎日遊んだりしてるけども、山散歩サイコー!っていったりもしてるけども、でもふと『・・・だけどここに母ちゃんがいないのが寂しい』っていうの。
なんかその表情見てるとこっちがウルッとなるわいっ!
同調になっちゃうからそんな気持ちは笑って吹っ飛ばすけども(笑)

おかげでウンコ事情が不安定で、こっちはそれが気になる(゜^゜;)
謎の波があるちんたろウンコ。
魅惑のボリューミーな尻毛のおかげでウンコ見る前からおおよその状態がわかるという(T▽T)

P1670102.jpg


ちんたろのオーナーは今きっととっても大変な時期で、正直今は無駄に不安要素を増やしたくないんだけども、
でもこれはどの子のオーナーさんに対しても同じなんだけど、
安心してもらう為にも報告はすべきだと思うし、何より普段の対処法とか指示もらいたいことや確認・相談したいことが出てくるので、心も身体もいろいろと忙しいであろうとは思いつつもやり取りさせてもらっています。
ごめんなさい^^;

でもおかげで落ち着いて対処できる(´▽`*)
ありがたやぁ。






P1670258.jpg

とってもとっても豊かな心を育てたなぁ。
と、ちんたろを預かっているとすごく思います。
心がすご~く育っています。

フォスター犬卒業してからもちょこちょこ連絡くださっており、じぇいの様子も聞いていたのですが、私がトレーナーだから悩みや課題を聞くことが多かった為か、失礼ながら私はもうちょっとちんたろは、なんていうか、、、表現のしように困りますが、なんていうか、粗削りというか、もっと『雑』な状態なんだというイメージを勝手に持ってました。
オーナーはあんなに一生懸命なのに話聞くとどうしてそんなに粗削りなんだろう?って疑問に思っていました。
むぷぷ、ごめんね(笑)

P1660969.jpg


それが預かってみてちんたろとちゃんと関わってみてあらビックリ。
本当に魅力的な子に育ってて、これは絶対ただ飼っているだけじゃ習得できない・手に入れられないもの。
すべてはオーナーの努力と愛情の賜物。
オーナーさんのカラーもしっかり出ていて、ほんとね、この素敵なカラーを預かっている間に汚さないようにしなきゃ!!って強く思う。

どの子もそうだけども、家庭犬として育てられている犬は、そのオーナーとその犬の組み合わせだからこそのカラーが出てきます。
ただ、オーナーのカラーを伝えられていない(人の意見に翻弄されて大きく右往左往していたり一貫性がなかったりしてブレている状態)場合、犬のカラーも不安定になって、なんかちょっと変な色というか、いびつな色になってたりするんだよね。
バランスが悪い。

DSC_6526.jpg


ドッグトレーナーの仕事をしている時は、『そのペア(オーナーと愛犬)をより良いカラーに変えていく』ってことが私の役割だと考えています。
で、今、ドッグホテルの仕事をメインにしてみて思うこと。
今の私は、『その子その子のカラーを見て、なるべくそのカラーに添うように配慮する』ことが大切だと思っています。
その辺り忘れずに、きちんと都度切り替えてそれぞれと向き合っていこうと思う!

| お泊りっ子 | 20:51 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

スマホご苦労!

今日の突然の吹雪のようなものはなんじゃぁ!!

ビックリしました。
朝子供たちを送り出して、お泊りっ子&うちの犬達とお庭で遊びつつ今日来るお泊りメンバーの為に犬部屋の準備と整頓して、洗濯機回して、って、ここまではまだ太陽も出ていて比較的暖かかったような。。。

お泊まりっ子達がやってきて、お庭で少しオーナーさんと話して、って頃からちょっと風が出てきて寒いなぁとは思っていたけども、、、
オーナーさんが出発されてからもしばらく庭でのんびりしていたら、スマホに雪雲情報が。
確かに雲行きは怪しかったので、頭数が多いと急に降られたら室内戻すのに手間取るのでとりあえず今のうちにと思って室内退散したら、、、その10分後に凄まじく降った(笑)怒涛のあられ。
ありがとうスマホ。

DSC_6419.jpg

| 未分類 | 20:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ツブ特集。

うちの子ツブ。
普段はどうしても脇役になってしまいがちなので、今日はあえてメインで特集組みます(笑)
うん、ただの親ばか記事ってことですなw



P1590960.jpg
あ、右ね。一応説明(笑)
左はゴールデンのボヌ。

数年前に「ココニャン一家の縁結び」のボランティアさん達の力を借りて、我が家にやってきました。
うちに来るまでにも数か月センターに収容されている間、ココニャンさん達に日々ケアしていただき命を繋いでいただき、とってもお世話になっています。
(その節は本当にありがとうございました。今でも心から感謝です。)

当時はいちフォスター犬としてセンターから引き出した保護犬でした。
それからも他のフォスター犬達と同じく、里親募集してフォスター犬生活をしていたのですが、なぜかご縁に繋がらず。
2年ほど経った時、うちの子になるという形でフォスター犬を卒業しました。
ご縁は・・・自分家だった(笑)

のっそりのんびりしているツブしか見たことがないって方もいらっしゃると思うのですが、
ツブだって、

P1640571.jpg
走るんですよ(笑)


P1630506.jpg
お散歩大好きだし、


P1640580.jpg
気分が高まった時は穴掘りが定番です(笑)


P1640572.jpg
可愛いヤツなんですよ。
ちょっとめんどくさい性格してるけど(笑)

どんなとこって・・・
あー、なんか一言では言えない(笑)

もうちょっと厳密にいうと、『めんど可愛い』性格なの(笑)


んー、例えばねぇ、

例えば、、、、




P1650204.jpg
例えばこれだと、
こっちに背中向けて座ってるんだけど、これ、構ってほしいって背中で言ってるとこです。
どっひゃ~!めんどくっさー(笑)!!!
素直に態度に出せよぉ(笑)!!!


・・・でも可愛いでしょw?



P1650210.jpg
ほらほら、耳だけはしっかりこっち向いてるのw
こっちがどうしているかを察知しようとしてるの(笑)
『気づいてるかなー?来そうかなー?何してるかなー??』って気にしてるの。




・・・素直にこっち向いて確認しろよぉ(笑)!!!



でね、ここで私も意地悪して、わざと全く動かないでいたらね、ツブは私の音が聞こえないし気配もよくわからなくなってきて、心配になってくるのよ。
それでもしばらくは頑張ってツブもこの状態で私を伺おうと頑張るんだけど、それでもそれでも負けじと私も微動だにせず気配殺してじっとしてると・・・



P1650208.jpg
ある時しびれを切らして目視で確認するの(笑)!!!
ゆーっくり振り向いてw


ブッハハハハハ!!!
ウケる~!!!


で、私がツブの方を見ているとわかると、すすっとまたさりげなく(←あくまで本人的には)また前を向きなおすんです(笑)
もーこれが本当に面白くって。
ついついツブがこれをしていると気配を消そうとしてしまう私です(笑)


P1660650.jpg
この時もほら、この時点でなんとなくもうこっちに耳向いてる。

で、



P1660651.jpg
私が気配消そうと微動だにしなくなると、、、耳の角度マックスで耳ダンボ状態&耳の神経に集中するw


で、それでも私も微動だにしなくて私の動きがわからないので心配になってくると・・・


・・・ゆーっくり・・・・・


P1660656.jpg
さりーげなく(←しつこいですが、あくまで本人的にはw)振り向いて確認。
ちゃんと振り向いてしっかりこっちを確認する時もあるんだけど、私がそっちに体や顔を向けていると気づくと、視界の中に入る程度までしかこっち振り向かず、それで確認しようとするの(笑)
決まって不幸そうな、まるで『僕って、不憫でしょう』をアピールするかのような顔してwww
いやいや、アンタは不幸ではないwww



もーほんと面白い。
思わず『高倉健かっっ!!』って突っ込みたくなるw
犬だけど(笑)


P1640540.jpg
もちろん、スタスタ歩いてきて撫でてほしいって伝えにきたり、甘えたりする時もあるんです。
でも、どうも人間で言うかまってちゃんなところがあるらしく、ちゃんと愛されているかを試そうとしてくることがあるんですよねw
そういう時は、自分から構ってほしいとアピールするのでは意味がないようです。
ツブなりに考えた結果、こうなったらしいw

で、当然、、普通に座っているだけのこともあります。
日向ぼっこしているだけだったり、まったりしているだけだったり、ね。



P1660634.jpg
これは座って日向ぼっこしながらのうたた寝。
・・・・君はペンギンかっっっwww!!!






もちろんちょっと・・・いやいやちょび~っと意地悪して楽しんでも、最後には、『大丈夫!ちゃんとあなたも見てるよ!!!いつでも大好きだよ!』ってしっかりよしよしハグハグ&声掛けやってます(笑)


ね?めんど可愛いでしょうw???






以上、本日は愛しいツブさん特集でした。
あー面白い。
犬、本当に面白い。

| 我が犬ごと。 | 22:10 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

名張桜まつり2017。

気にしてくださっている方も結構おられて、私自身もギリギリまで悩んだのですが、、、

この春の名張桜まつりのフリマ、出店しま・・・・・せん!!!

って、実は今日がフリマブースの申し込み日だったんです(笑)
去年も申し込んでくださった名張在住のオーナーさんが「今年もやるなら付き合うよ!」って言ってくださっていたんですが、悩んだ末に今年は見送ることにしました。
無理してやっても、ね。

チャリティーだってなんだって、せっかくやるなら楽しんでやってなんぼだと思っているので、それを踏まえて考えた結果、今回は見送ります。

で、去年『今回売れ残った物資は処分します!』って宣言していたその物資たちの残り、、、、、やっぱりなんだかんだで残しています(笑)
それもあって、今年本当にやらなくて良いものか、すごく悩んだのですが、、、、
ごめんなさい。
その物資たち、今度こそ、本当に処分させてくださいっ!!
せっかくこの1年間保管していたのですが、でも今年やらないのであれば、もうこれ以上の保管は場所的に厳しくって。

下の子がこの春小学生になります。
それを機に、子供部屋をちゃんとセッティングしようと夫婦で話し合いまして。
まぁ子供部屋を作っても、ちゃんと活用してくれるのはうちの場合はまだまだ先のご様子なのですが。
でもお友達が来た時とか泊まりに来てくれた時とかに、自分たちだけの部屋で羽を伸ばしたい様子で、多分当分はそういった時だけ使われる部屋になるのだろう(笑)

それでも、ね^^;


今年の名張桜まつりは、4月8日(雨天の場合9日)の予定みたいです^^
DLSCのチャリティーフリマのブースは出店しませんが、私も、もし当日お泊りっ子が誰もいなければちょっと覗きに行ってもいいなぁと思っています♪

P1660558.jpg

| チャリティーフリマ事。 | 22:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

是非いま一度考えていただきたいこと ~余談~

今日はこの際追加で書いておきたいことも頑張って載せます!
あー!!
私、めっちゃ頑張ってるじゃん!!!
ファ~♪♪♪♪♪

P1640701.jpg


ワクチンの話とはまた違う話題になるのですが、

犬を迎える人は、だいたいが犬を好きな人だと思います。
だけども、犬が好きだからと言って、犬育ても好きとは限らない。
『犬を飼いたい』と『犬を育てたい』はまた違うから。


P1640869.jpg


本当は、犬育ても好きであってほしい。
理想はもちろん、『犬を飼いたい』=『犬育てをしたい』です。
でも、犬に対する価値観や犬に求めるものってみんな様々だから、そもそもの犬を迎える動機が違いすぎて、そこは難しい問題ですよね。

でもね、、、子犬を迎えるならば、育ててあげないと。
本当は、育てる義務があると思うのです。
だってその子のまっさらな命を預かるんだから。
それにもし、自分に何かがあって、それ以上その命を守り続けてあげられない事態になったとしても、きちんと家庭犬として育ててあげられていれば、きっとその子はその後も幸せに暮らせる。
教育も愛情だと思うのです。

そして何より、お互いがハッピーに暮らせます。
犬は人のパートナーになれる動物です。
その為に、犬に人を知る機会を、人間社会のルールを学ばせるチャンスを与えないと。
人は犬を知る努力をし、寄り添い、ともに歩かせる道を示さないと。

P1640974.jpg



今の現状は、
育てないままただ飼育し、好きなようにさせた結果ともに暮らすことに支障が出始めると、その犬自身に問題があるとしてレッテルを貼られ、ひどい場合だとそれが原因で飼育放棄、むしろそれで譲渡してもらたらラッキーですが、そこで抱えている問題によっては譲渡先を見つけるのも容易ではなく、行きつくところは殺処分もしくは飼い殺し状態となっている犬達、少ないとは言わせません。

犬の生涯、そして犬達の命、すべては人間たちのモラルにかかっているといって過言ではないと思います。
国がどんな法律を作っても、結局は人間のモラルの問題が改善されていかないとなんの解決にもならず、本当の意味の殺処分0への道は開けないと思う。





・・・あれ?
これは動物愛護を熱く語る記事でした??


P1650658.jpg


違う~^^;
いや、これも大切なことだと私は思っているんだけども、今回の記事ではそこを掘り下げていきたかったわけではなくって^^;


DSC_5405.jpg


犬が好きで犬を迎えたいと思っている方。
その中で、育てることにも楽しみを持っていらっしゃる方、希望されるようでしたらどうぞ子犬を迎えて下さい。
育てるのはあんまり興味が今のところない方、子犬ではなく、成犬を迎え入れることを検討されてはどうでしょうか?
もちろん、成犬なら育てる必要がなくただ飼っていれば良いということではありません。
でも、子犬と違っておおよその色(筋)ができあがっています。
どんな色(筋)かを知ることができ、自分の色(ライフスタイル)に合った子を選ぶことができます。
その上で、必要なところは新たに育てる(リハビリ・修正する)のです。

成犬からだと懐かない?
ほぼ都市伝説です(笑)
野犬として育っている子等、人と一切かかわらずに成長した子や特殊な問題を抱えた子は別ですが、犬は今を生きる生物です。
いつから一緒に暮らしているかは、犬にとっては問題ではないのです。

オーナーを必要としている成犬はたくさんいます。
でも、子犬の愛くるしさには勝てないのが現状です。
理由は様々でしょうが、成犬から迎えるほうが向いてる方はたくさんいるはずだと思います。
それでも、そういう方たちも無責任にその一時の愛くるしさに価値をおきます。
結果、また新たにオーナーを必要とする成犬が生まれる原因の一端にもなり、それは本当に残念な流れです。


P1650420.jpg


トレーナーでも、子犬から育てるのが好きな人、成犬をリハビリ・矯正・修正していくのが好きな人、わかれると思います。
どっちも同じくらい好きって人ももちろんいるだろうけど、双方アプローチの仕方が違ったり、比重の置き所も違うだろうし、似て非なるものと表現しても良いのかどうかはわかりませんが、どっちも追及し始めると奥の深いものだと感じてます。

ちなみに私は子犬からじっくり育てていく方が好きです。
成犬のリハビリや矯正の方が断然好きだ!子犬は嫌だ!!ってトレーナーさんも知人に実際いるので、本当に人によりけりなんだなぁと思います。


我が家の場合でいうと、ボヌは子犬から、ツブは成犬から迎え入れた子です。
お空に還った組も出すと、
カノン(マリノア)とボヌ(ゴールデン)は子犬から、アリス(ラブラドール)とツブ(雑種)は成犬からです。
特に意識していたわけでは全くないのですが、そういえばちょうど半々ですね。
でも4頭ともうちの子です。
4頭とも本当に大切です(でした)。
どっちのパターンも経験してみて思うのは、どっちも良くて、プラスアルファどっちもさらに違う良さがあります。
え?なんか意味不明(笑)??
ちなみに細かいところまでいうと、どっちもそれぞれにデメリットもあるもんです。

そこからさらに掘り下げていくともう終わる気がしないので、今日のところはこの辺にしておきます(笑)

P1650463.jpg

あ~!
私頑張ったよ!
最後までやりきったじゃないか(笑)!
文章レベルや脱線を無理やり修正しているのはまぁ置いといて(笑)!!

ただでさえ2月からブログ更新突然頑張りまくっているのに!
ほんとに頑張った私!グッジョブwww!!!!

そしてパソコンに保管したまま使うタイミングを逃していた画像もかなりの枚数載せれてフォルダもスッキリー♪

| 私(DLSC)の考え。 | 22:54 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

是非いま一度考えていただきたいこと ~4~


私頑張ってる!
今日も続きGO!4日目突入!!

DSC_5407.jpg



だから結局何が言いたかったのかというとですね^^;、

『ワクチンがすべて終わるまで、外に出してはいけない』というお話。
これを今一度オーナーさんご自身でよく考えていただきたいのです。

ぶっちゃけ、これは自己責任です。
病気を回避した反面、その後の犬育てに影響が出たとしても、
育てる方を優先した結果、病気をもらってしまっても。

病気をもらったら困るけども、今しかないこの時期を逃して犬育てに影響が出るのも困る。
みんなそうですよね(笑)
どっちも大事なことなのです。
じゃあどうしましょう??


P1640160.jpg


どうして外に出してはいけないの?
っていうか、外って、どこからが外なの?
家の中だと絶対安全なの?
野生動物は生まれた時から外で生きてるのにどうして生き残るの?
ワクチン完了したら、途端に病気に対して無敵になるの?
病気の菌やウィルスはどこにあるの?


『外に出してはいけない』という話の真意を具体的に考えたことはありますか?
なんとなくでもちょっと勉強してみるのは大切なことだと思います。
モヤモヤに包まれているその部分を自分がちょっと学んでみるだけでも、少しどうすべきかわかってくるのではないかと思うのです。
もし、これを今まさにパピーを迎え入れたところで、ワクチン完了待ちしている方がいれば、今一度、よくよく考えてほしいです。
そして、病気のリスクはなるべく少なく抑えつつ、でも今のこの大事な時期にしてあげられること、を考えて下さい。

『外に出さない』を実践している人の中には「外に出せるようになってからが始まり」みたいな感じにとらえてしまっている方もおられるように感じます。
それは違います。
あなたの手元に来たその日から、その子育ては始まっているのです。

P1640640.jpg



その時期に関係なくどこへでもバンバン出せ!と言っているのではありません。
出す出さない、いつ出す、どこへ出す、すべてはオーナーさんの判断です。
それでも全く出さない。それもオーナーさんの1つの選択肢です。
オーナーが無理して常に不安に思いながら外で一緒に過ごしていても、それはそれで支障が出かねません。
ここまでOK、ここからはNG。自分で決めたらよいのです。
でも、出さない判断をする場合は、そこで少し出遅れさせてしまっていることを忘れないでほしいです。
後から、その分のフォローがほしいです。
それを取り戻す機会を与えてあげてください。
外の世界を知る機会を制限していた挙句、いざ出してみると戸惑う愛犬を見て『うちの子ビビりで困る。』・・・その感想はフェアじゃないです。


獣医師は、健康を守る為のアドバイスをするのがお仕事ですから、何よりも病気のリスクをできるだけ回避することを優先してお話します。
なので私は犬育てが専門分野なので、家庭犬として・家族として成長させることを視野にいれて、今回このお話を載せさせていただきました。


P1640680.jpg

あともう1つ、余談で書いておきたいことが浮かんできたので、次を最後にします。

| 私(DLSC)の考え。 | 20:32 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

是非いま一度考えていただきたいこと ~3~

今日も続きます!
3日目!!

DSC_5255.jpg


でね、
犬は、パピー期はね、順応性が犬生の中で一番高いんです。
『社会化期』と言われるのはその為。
自分の置かれている世界の中で生き抜いていかないといけないから、その世界のものを受け入れて順応しようとするのです。
いろんなものに興味を持ったり、受け入れたりしやすい時間。

で、
少し成長してきて、、、
生後5~6か月くらいになると、次は徐々に警戒心が出てきます。
これも、動物が生き抜くために必要なことです。
いつまでも『え~!あれなんだろう??わ~!見に行ってみよう♪』と興味だけが突っ走っていると、そのうちに命の危険にさらされかねません。
(人に守られて生活している現代のコンパニオンアニマルにとってはその必要性はそんなにないのかもしれませんが^^;でも野生の動物で考えるとイメージがわきやすいかも。)
自分の身を守るために警戒心というものも大切な機能なのです。

DSC_5235.jpg



ワクチンをすべて打ち終わってから、さていよいよ外に出そう、となると、言うてる間に警戒心が出始める時期に突入する。
まだ全然順応していない状態で、でも心は次のステップに移っていくのです。
もちろん、そこまできたらその後はもう何も順応できないというわけではありません。
犬はいくつになっても成長できる生き物です。
人と同じなんです。
そう、本当に人と同じで、やっぱり子供の時期が一番なんでも吸収します。
でも、シニアになっても吸収できないかと聞かれるとそうではないですよね。
そうだけども、でも子供のようにはいかない。

だからこそ、子供の時期というのは貴重なのです。
育てる側にとっての労力も全然違いますし、ステップアップしていくスピードも全然違います。
そうなってくると、多くの人にとって、育てる側の楽しさも全然違ってきます。
そして人間側が楽しんで育てているかどうか?これが育てられている犬側にとってもいずれ大きな差となってきます。

DSC_5225.jpg



犬を1歩ずつ『育てる』のか、問題行動と呼ばれるものが出始めてからそれを『矯正』するのか。
『犬のしつけ』ってひとくくりに言われるけども、実はこの2つではやるべきこと&意味が全然違います。
先手を打つか、後手で対応するのか。



あー、なんか大変。
話の収拾がつかなくなってきた(汗)
どうする(笑)^^;
とりあえず明日へ続く~!!

| 私(DLSC)の考え。 | 20:43 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

是非いま一度考えていただきたいこと ~2~

昨日の続きです。
DSC_5327.jpg


ちょっと話が飛びますが、
私は『愛犬の今の年齢を人間で換算すると・・・』っていうものが嫌いです^^;
犬は犬であって、決して人ではないので、そういう比較は一概にできるものではないからです。
なのでそこはちょっとよくわからない質問だなぁと、ぶっちゃけいつも思ってます(笑)
でも、一般的にはそうやって擬人化してみることで初めてイメージがわくのか、『人で言うと何歳くらい?』って聞かれる機会はわりとよくあります。
なので今回はあえて人間で換算すると・・・方式でお話します(笑)

DSC_5312.jpg



犬の雑誌や、動物病院で『人間の年齢に換算すると・・・』的な表や、もしくはどこかの会社の売り込み用チラシ(カード)にそういう一覧表が載っているのを見たこと、1度くらいあるのではないでしょうか?
それを見ると、最初の1年が特に、人の年齢に換算するとかなり一気に成長する形になっていることと思います。
実際、犬は生後1年くらい経過するとフードを『パピー(幼犬)』から『アダルト(成犬)』と表示されているものに切り替える場合が多く、1年経つと成犬とみなされるケースが多いです。
実際には、小型犬はそれよりもっと早くに成熟していることが多いですし、大型犬はその逆で、心身共に2歳くらいまで、超大型になると3歳くらいまでかけてじっくり成長していく傾向にあるのですが。
なんて、個々のケースを想定するとキリがないので、
かなり大雑把ですが、ここでは生まれてから一年間で、人間でいう思春期になるということにしておきましょう。
さらに言うならば、思春期と一口に言っても幅があるので、ここでは『思春期』=16歳ということにしてみましょう。

1年間で16歳になる。
均等に割るのもおかしいけども、まぁここはわかりやすく均等に割ってみると、生後半年で8歳。
6か月で8歳ってことは、1か月ごとに1歳ちょっと加算されていくことになる。
生後2か月くらいまでの生い立ちは様々だし今回の話とはまた別の話題になるので端折っておこう。
で、生後2か月でオーナーさんの手元にやってくる。
そこからお散歩デビューが生後4か月だと考えたら、その期間およそ2か月。
人間でいう、2歳代から2年半くらいを社会から孤立した空間で過ごすということになります。
生まれた環境がすでに劣悪な子の場合は、生まれてから5歳くらいまでの間、ごく限られた世界しか知らないままなのです。

DSC_5306.jpg


前置きが長くなってしまいましたが、、、
生まれてから5歳くらいまでの間、外の世界をほとんど知らないまま育つ。
これがどれほどリスクの高いことか、わかりますか?

子育てをされたことのある方でしたらぱっとイメージができるのではないかと思います。
子育てをされたことのない方でも、きっとそのリスクはなんとなくでも想像がつくのではないかと思います。


DSC_5303.jpg

~~~~~~~~~またまた明日へ続きます!

| 私(DLSC)の考え。 | 20:41 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |