fc2ブログ

三重県伊賀市のドッグホテル Dog Life Support Canon

三重県伊賀市でドッグホテルをしているドッグトレーナーのBlog

2013年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

『あ、今日はこの話をブログに載せよう。』
なんて毎日思ってはいるんだけど、結局アップせずで気づけば1日が終わってしまう。

撮りためた画像が沢山あるので、少しずつ追ってアップしていこうと思います。





ある日のツブ。

DSC_0057.jpg
子供たちを保育園に送って戻ってきた時の図。

最近気温が落ちてきたので、
朝イチ庭でトイレ&ひと運動したら部屋に戻って、それから子供たちが起きて準備し始めているのをしり目に朝ごはん食べて満足したら、カーテン開けて朝日が入ってくる窓際で寝っ転がって至福の二度寝をすることがツブの日課になりつつあります。
でも実は下の窓はすりガラスなので、もう少し後退した方が温かいと思うんだけど、ツブの目の為には確かにそっちのほうがいいと思うからこれがべスポジ。

| 未分類 | 06:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

私と犬との在り方。

今日は自分のことをツラツラと書いてみたいと思います。



私は、犬と一緒に歩くのがすごく好きです。
自然の中をのびのび散歩するのも大好きだし、街中を散策や観光のようにめぐるのもすごく好き。


「うちの犬、どうだ!!!!すごいだろ~!!!」っていうのは苦手^^;
さりげなく、スマートに、普通に、犬も同伴しているという姿が好き。
ドッグカフェにはたまに行くけれども、どちらかというと、『ドッグカフェ』ではなくて、『普通のカフェだけど、テラス席なら犬もいいですよ』みたいなお店のほうが私的には好みです。

ドッグランにはあまり興味がありません。
だけど犬同士で遊んだりコミュニケーションをとったりさせるのは好きだし、とても大事なことだと思っています。


正直、自分は商売人(経営者?)には向いていないと自分で悟っています^^;
例えば・・・
DLSCのHPには預かりトレーニングの案内を載せています。
なので、問い合わせはちょくちょくいただくんですよね。
だけど話を聞いて、オーナーさん自身にやる気があったり、オーナーさんにできると思ったりすると、預かり希望を最初に伝えていただいていたとしても、訪問やカウンセリング等の提案をしちゃう^^;
自分でも「バカだなぁ。受けときゃいいのに。」って思う時だって多々あるんです(笑)
でもせっかく相談してくれたんだから、なるべくその方と犬にとってベストなチョイスをどうしてもとりたくなっちゃうのよね。。。
これはもう自分の性格だから仕方ないなと最近は諦めています(笑)
決して偽善ぶっているわけではないです。
うまく説明できませんが、後ろめたい気持ちが自分の中に生まれるのが困るから・・・・かなぁ?

もちろん、話を聞いて状態を見て、預かりからスタートしたほうがいいと思えばそのままお引き受けしています。
いずれにせよ、どんなプランで進めていくかオーナーさんと話し合って決めています。


自分の犬や私が教えている自分のスクールのお客さんの犬達等の行動やマナー・課題等は気になるし目につくのですが、他人の犬(自分が気にかける責任のない犬)の行動には別に無頓着なようです。
なのでたまたまご一緒した方に「うちの子どうでした?どうしていけばいいですか??」と後から突然聞かれても記憶に残っておらず、全然答えられません。
多分、犬との在り方や価値観は人それぞれだと思っているからだと思います。
おかげで、よその犬のマナーが悪かったり意地悪だったりしても、「自分の犬と絡ませたくないな。」とは思うけど、その行動を見てイライラしたりすることはないので、長所だと思っています。





私が犬のトレーナーになろうと思ったのは、高校2年の時に夏休みを利用して行ったイギリスへのホームステイ時に出会った犬達がきっかけでした。
日本とイギリスの犬の在り方の違いにカルチャーショックを受けまして。
で、日本の犬達の為に家庭犬トレーナーになりたいと思ったんです。


私は、独身時代から犬のトレーナーをしていたのですが、実は1度活動休止しています。
独立してトレーナーとして仕事をし始めてから数年間、沢山の依頼をいただいてとにかくしゃかりきに活動していました。
その時はいただく依頼の9割くらいは愛犬の何らかの問題行動に困っている飼い主さんからのものだったのですが、家電製品の修理を依頼するかのような話しぶりの方がいたり、中には飼い主さんは何一つ変わろうとせず、とにかく犬にだけ負担を強いることを希望する飼い主さんもいたりして、徐々に『私って、何のためにトレーナーになろうと思ったんだろう。」と思うようになり。。。

もちろん、飼い主さんと犬の双方が笑顔になる仕事もありましたが、飼い主さんの期待に応える為には犬の表情を曇らせる結果になるであろう仕事もあり、私は自分の中でそれをただその飼い主さんのせいにしていました。
今ならそれは間違いであることがわかるのですが、その時の私にはわからなくって。
結局、精神的に追い込まれて、まぁ自分が未熟だったのは確かなんですが、でもさらにもう少し勉強するというのを言い訳に1度トレーナーとしての活動を停止したわけです。
向き合うべきトレーナーとしての自分自身から逃げたんですね。


その間、全然違う職種のバイトをしながら勉強していました。
今振り返ってみれば、それも良い経験というか大事な寄り道だったのかもしれませんが。

またトレーナーする?しない??という根本的な部分は迷いながらも、ただ単純に犬のことを知る(学ぶ)のは楽しかったので勉強は続けていました。

で、その間に結婚。

その頃になっても、ありがたいことに以前のお客さんからの紹介等をたまにいただくことがあったので、マイホームを購入後、口コミでいただいた依頼を受けるのをメインにちんまりと活動することに。

その後いろいろ経て、『トレーナーとしてやっていくべきか否か?』という問題に真剣に向き合わねばならない時期がきまして^^;

うーじうじうーじうじと悩む私を支えてくれ、背中を押してくれたのは旦那や友人トレーナーでした。
それからトレーナーとしての楽しさ・犬育てを手伝う喜びを再認識させてくれた方々にも心から感謝しています。
あと、昔のお客さん達からの思いもよらない感謝の言葉にもすごく自信をいただきました。


そんな皆さまのおかげもあって、「私、やっぱりトレーナーとしてやっていく!!」と、なんだか急に覚悟が決まったのが2012年冬・・・だったような気がします。
で、下の娘が3歳になったのもあって、2013年春から再び本格的に活動を再開することとなりました。
本格的とは言っても、まだ娘たちが保育園児なので時間や曜日に制限がある為、お客さんにはご迷惑おかけしている面もありますが、そのおかげでゆとりを持って1人1人・1匹1匹とお付き合いすることができるので、結果オーライというか、メリットでもあるように感じています。



もちろん仕事ですから当然楽しいばっかりではないですが、今とても充実しています。
人の犬育てに首突っ込ませてもらえるのって、トレーナーの特権ですもんね。
私は、『飼い主さんはその子をどんな子に育てたくって、その為にはどうしていけばいいのか?』ということを飼い主さんと一緒に考えるのがかなり好きみたい。
犬を初めて飼う方やよく知らない方は『犬がどれくらいの期待に応えることのできる生き物か』ということがあまりよくわからないみたいなので、『こんな子に育ってほしい、育てたい』という具体的なイメージがなかなか持てない方が多いように思います。
私もまた、そんな飼い主さんに犬の魅力を言葉で説明するという表現力がまだ未熟で、日々悪戦苦闘しているのですが、これからもトレーナーとしての経験を積むことで少しずつ成長していきたいです。







ありゃー。
本当に思うままにツラツラダラダラと書いてしまいました。
この記事、大丈夫かな^^;??





というわけで、私、こういうトレーナーです。


一緒に犬育て楽しみません??
興味のある方、どうぞ気軽にお便り(メール)ください♪♪

P1000634.jpg

| 私(DLSC)の考え。 | 00:40 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

目まぐるしく過ぎた1週間。

先週は水曜日と金曜日にお休みをいただいていました。
水曜日は友人トレーナーと大阪へ、金曜日は保育園の親子遠足にでかけました。
そして昨日(土曜日)は敬文祭(今年は敬老会と文化祭が合体して敬文祭となりました。)の為これまた子供たちはお遊戯や寸劇を発表しに参加。

全部とっても楽しかったです。
水曜日はお客さんから頼まれていたものもゲットできたし、親子遠足は初めてだったんだけど、もっと前から親子遠足にしてもらえばよかったなぁって思うほどすごく楽しかった^^

だけど、どっちも犬達は留守番のイベントだし、仕事の振替等で他の曜日もいつもより忙しいし、それでなくとも雨が多いしで、うちの犬達からしたらとてもつまらない1週間となってしまいました。ごめんね^^;
そして今日も雨。
そしてそして今週はまた新たな台風も近づいている。。。雨雨雨(--;)アチャー
月曜日だけかろうじて今のところ太陽マークがついてるけど、予報がそのまま変わらず晴れてくれるかなぁ?

お馴染、上野城の忍者屋敷を見学し、忍者阿修羅のショーを見せてもらい、最後には園児達に手裏剣投げを体験させてくれました。
それがなんと、うちの保育園のメンバー内で唯一うちの娘だけが的に命中しました。
本人が一番ビックリしてましたが(笑)
P1000056.jpg
ほらほら!!
将来はくのいちか(笑)??

的に当たったら何かくれるって忍者さんが言ってたので、園長先生が聞いてくれたんだけど、、
的のほんとど真ん中に当たらないとくれないんだそうな(--;)
えー、保育園児にはノルマ高すぎ^^;



P1000099.jpg
山ほどどんぐりゲット。
どんぐり姉妹再び^^;

P1000141.jpg
消防署見学も。
隊員の皆さんが本当にかっこよかった~!!

P1000144.jpg
消防署見学の最中に名阪でバイクとトラックが絡んだ派手な事故があったらしく、それまでニコニコお話ししてくれていた消防隊員の方も一瞬で顔つきが変わり、ドクターヘリを誘導すべく颯爽と出動していきました。

おかげで運良く(というと不謹慎ですが)ドクターヘリも見ることができて、子供たち・・・以上にママ達大興奮でした。


どうかどうか搬送された方が無事助かっていますように・・・。

| 我が家ごと。 | 11:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

私が思う『大事なこと』。

今日、たまたまお会いした方に、「うちの子はハズレだったんです。あんなハズレ、どうしようもないわー。」
って言われました。
衝撃でした。

その時私が連れていたのはお客さんの犬だったんですが、その子を見ながら「うちの犬もこんなやったらよかったのに。この子、大当たりやろ?」と。
あー、この人が自分のお客さんでなくってほんとよかったと心底思いました。

(もしかしたら口ではそう言いながらも、単なる愛情の裏返しで、本当は「あんなダメなヤツだけども、私にとっては可愛い大事な愛犬なのよ。」っていうパターンかもしれないと思ってみたものの、話しぶりがリアルでとてもじゃないけど愛情の裏返しには聞こえなかった(--;))


その犬がその人の言う「当たり」なのは、運が良かったのではなく、一生懸命飼い主さんが頑張って育てているから。すべては飼い主さんの頑張りがあってのこと。

犬種的に初心者向けでない性質だったり、同じ犬種の中でも比較的穏やかだったりおてんばだったり、短期だったり楽観的だったり、お調子者だったり凹みやすかったり・・・、
人間と一緒でそういう個体差(というか個性)はもちろんあるし、飼い主さんの性格やキャパによってもまた様々な子になる。
中には「何もしていないのにこの子は良い子」と飼い主さん自体がしつけらしきしつけをした覚えのない場合もたまにあるけれども、それも飼い主さんは身に覚えがないだけで、実際には毎日一緒に過ごす中で知らず知らずのうちにいろいろなことを愛犬に教え学ばせているんです。


犬は飼い主を選べません。
だけど飼い主は犬を選べますよね。
その犬種にしようと決めたのは飼い主ですし、どこからどの子を迎えようか決めたのも飼い主さん。
その犬種がおおまかにどんな性質なのかは少し調べればすぐわかることですし、事前にいくらでも調査できたはず。
さらにはどんな母犬でどんな環境の中で育ってきたのか、そういうバックグラウンドもはっきりしている子を選ぶ選択肢も飼い主さんにはあるわけです。

人間の子供の場合、多くの方が生まれる前から母親の周りの環境や食事等に気を遣うのに、こと犬となると、自分の手元に来るまでのバックグラウンドなんて全然関心を寄せない方の多いこと多いこと。
それはすごーくもったいないことだと思うし、とても残念です。

それから親犬の不明な雑種だったり捨て犬でバックグラウンドが全然わからない犬でも、犬に詳しい方だったら容姿から大まかな予想ができるだろうし、その子の性格や雰囲気を理解できる人はできます。
なのでそういう方に相談したり、そういうことがよくわかっている保護ボランティアさんや愛護団体から譲り受けるのも良い選択肢の一つなんじゃないかなぁ。
もちろん、純血種と呼ばれる犬達に比べると細かいところまで想像しにくい部分もあるでしょうが、それは純血種であっても個体差があるのと似たようなものですし、それが雑種の良さであり魅力だと思うので、私はすごく好きです。


小型犬ならば20歳くらいまで生きる子もいる今、人間の子供が生まれてから親元を離れる時期と同じくらいの時間を共にすることになります。
飼ってしまえばどんな子でも可愛くなるとはいえ、それほどの年月を同じ空間で共にするわけですから、もう少し慎重に選んでみてはどうでしょう?




そして迎えたからには犬のせいにしない。
犬のせいにしたって、何も解決しないんだから。
あとはどれだけ飼い主である自分がその犬育てに必要なキャパを広げるか。
どれだけその犬の飼い主として成長できるかが大事な鍵です。

結局のところ、育て方次第だもの!
なんていうと、先ほどの話と矛盾しているように感じるかもしれませんが^^;

いくら良い犬でもオーナー次第でとんでもない子にもなり得ますし、
とんだジャジャ馬ならぬジャジャ犬だったとしても、育て方でガラリと変わります。


DSC_0149.jpg



つまり私が言いたいことは、
『なるべく心身共に安定した犬を迎え、その子としっかり向き合って育てるべし!!』
です。

さらには結局のところそうすることが、繁殖屋と呼ばれる人達によるパピーミル問題や、犬を安易に捨てたり保健所で殺処分されなければならない命を減らすことに繋がるのではないかと私は思っています。

| 私(DLSC)の考え。 | 23:56 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

プライベート獅子舞。

今日は、なじみのお客さんの住む地域の秋祭りでした。
そこの地域では自宅にまで獅子舞が回ってきてくれるとのことで、お誘いを受けて家族で見に行きました♪
私としては、獅子舞さんに子供たちを噛んでもらう気満々で(笑)
獅子舞さんに頭をかじられると頭がよくなるそうなのです。
多分地域によっていろいろなんだと思います。
うちの地域では確か無病息災か、今日の獅子舞さんと同じく頭が良くなるのどちらかだったような。。。

DSC_0402.jpg
この獅子はめんこ(女の子)なんだって!
獅子に性別があるなんて知りませんでした。
うちの地域の獅子はどっちなんだろう。


まぁ結果としては、予想通りうちの子供たちはそりゃもうひどく怯えて全身に力入れて相当な大泣きっぷりを披露いたしまして。
近づいてきた天狗さんから逃げまどい、寄ってきた獅子舞さんを必死に手で払いのけ、結局かじってはもらえませんでした^^;

私は子供たちについてお家の玄関に入った為見ていなかったのですが、一緒に連れて行ってたツブも子供たちの後に天狗さんに寄ってこられたんだそうで、ツブはドッピューンと一目散に逃げて行ったらしい^^;

DSC_0405.jpg
↑左端の男性の足元にいるのがツブ。
この後天狗さんに寄ってこられ、左奥に見える建物の方向へ一目散だったそうな(笑)


DSC_0394.jpg

DSC_0399.jpg
開始前。
ツブはクネクネダンスで愛想振りまいて獅子舞の皆さんに可愛がってもらってました^^
ちなみに2枚目の画像で撫でてくれている方の背後にいるオレンジの衣装を着た人がこの数分後には恐怖(?)の天狗さん。


あ~楽しかった!!
ご一緒してくださったR君ファミリーありがとうございました♪
R君がとっても可愛くって、もう一人産みたく・・・・はならないけど(笑)、懐かしいヨチヨチ歩行に終始ニタニタしちゃいました♪

そしていつものことながら、T家の皆さま、どうもありがとうございました。
お姉ちゃんはもう当たり前化な上に、今回はさらにお兄ちゃんにまでガッツリ遊んでもらったうちの子供たちは、車が走り出して3分で意識不明、意識朦朧でベッドにピットインして現在10時前。起きる気配ゼロですw










DSC_0036.jpg
先々週(だったかな?)の週末に保育園から借りてきた絵本。
以前にも同じ本を借りてきたことがあったように思うのですが、ひらがなが読めるようになってからは初めて^^
帰った早々それはそれは自慢げに見せてくれました。
人間ののんちゃん、ありがとう♪♪♪

| 雑談。 | 22:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

これはちょっと感動~♪

名張市桔梗が丘出身の平井堅さんのニューシングル『桔梗が丘』のPV撮影が地元名張で行われていたという話は聞いていたんですが。。。


平井堅 『桔梗が丘 (MUSIC VIDEO YouTube ver.)』
↑地元の方も、そうじゃない方も、是非是非観てみてくださ~い♪♪


なんだかすごーく嬉しい!
私でも場所がはっきりわかる風景が沢山あって、ニマニマしながら観てしまいました。

桔梗が丘にお住まいのお客さ~ん♪♪
これ、もしかしてお家のすぐ近所が撮影されている方もいるんじゃないですか!?

桔梗が丘の駅のホームで、もちろんこれまた実際にある産婦人科と耳鼻科の看板も一緒に映りこんでいたのを観て、宣伝効果がどうのこうのじゃなくて純粋にただPVに映りこんでいたのがうらやましかった(笑)

PVで出てくる女性も、平井堅さんの実際のお母さんなんだそうな。
なにげに私の母は友人だったりするみたいなので、母にこのPV見せたらきっと『あー!平井さんじゃないの~!!』ってなるってことか。
気さくで上品でとっても素敵な方だと以前母から聞いたことがあるので、きっと「平井さんだわ~!!!」ってなってる方は私の母以外にも伊賀名張に多いはず(笑)


地元のことを今でも大切な存在として心に持ってくださっているというか、地元愛を感じるというか・・・歌もこれまた良くって、うるっとしちゃいました^^*

・・・もっかい観ちゃおー(笑)

| 雑談。 | 01:07 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

母愚痴る。

朝ごはん。

DSC_0387.jpg
我が家、ギリギリまで寝ることの多い旦那が通勤途中の車内で食べられるように&子供たちが食べやすいようにと、朝の貴重な時間帯にご丁寧にラップまでまいて用意するようにしているんだけどね。。。
「ママ、サンドウィッチいやや。マーガリン入ったパン(市販のマーガリン入りロールパンのこと)がいい。」とか簡単に抜かしちゃう子供たち・・・(-_-)
おにぎりの日には、「ママ、お茶漬けがいい。」・・・((((((゜▽゜;)

かと言ってさ、私が寝坊したり時間なかったりで袋に入ったロールパンを「ほらよっ!」とかお茶漬けを「あらよっ!」とかって出すとね、「えー( ̄△ ̄)?ハムの入ったのがい~い( ̄ε ̄メ)!」とか「さんかくのおにぎりがい~い~(`△´)」とか言ったりするのよね。

なんてあまのじゃくなんだ。
もちろん喜んで食べる時やすんなり食べ始める時も沢山あるんだけどさっ。


家族よ、たまには私に文句ではなく感謝しとくれ。
しかも私は君らの朝ごはんの残りが昼食だよ。
・・・まぁ便利だし楽だからそれはいいんだけど。


それに比べて、犬達は文句も言わず毎回しっかり完食してくれて、なんて可愛いんだ(笑)!
食器も1人1つで後かたずけも楽ちんだよ!!

| 我が家ごと。 | 09:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

筋肉痛~!!!

日曜日、地区の運動会でした。

DSC_0233.jpg

DSC_0228.jpg


子供たちの競技が朝一番からあったので、9時前到着。
体操の時に霧の小雨が振り始めてどうなることかと思いましたが、そんな心配ご無用、その後太陽ジリジリ、朝の小雨のせいで湿度も高く、暑かったー(**)

子供との親子競技を終わらせ、後は私は自由参加競技くらいしか出番はないはずだったのでのんびり応援しようと思っていたのに・・・
欠員が出て急きょ綱引きに出ることに。
「面白そうだし~」なんて気軽に受けてしまいましたが、これが大変でした~(><)

今朝起きたら筋肉痛(:;)
右わき腹が激しく痛い(泣)

ま、昨日の今日だからまだ若い証拠か(^w^)
そう思えばまだ楽。。。。でも痛い~!!!


今日は日帰り保育で来ていた子と市内散策に行ったんですが、多分微妙に私、傾いてました^^;
背の高い子を右、低い子を左につけて歩く・・・と、ちょっと楽な気がしました。


DSC_0253.jpg


そうそう、運動会はボヌールも一緒に行きました。

地域の行事だと信頼できるので、経験を積む絶好のチャンスなんです。
今年の運動会には他には誰も犬連れの方はいなかったのもあって、たくさんの人と触れ合う時間があり、スタートの合図のピストルの音、目の前を全力で駆け抜けていく人、大きな声出す人、運動場走りまわって来いとカマをかける人(笑)、いろいろな刺激や誘惑の中、落ち着いて過ごすことができ、良い経験となりました。
基本はダウンステイで、他の方の邪魔にならないよう心がけて。
ボヌが大きく歩き回ったのは昼食時のトイレとリフレッシュを兼ねた散歩のみ。

はたから見てると一見連れて行く意味なんてないように感じる人もいるかもしれませんが、こういうことってとっても大事なのです。


DSC_0249.jpg
自分たちの出番がすべて終了すると、子供たちはお暇になり・・・
参加賞としてももらったラクガキ帳やマジック、シール等をさっそく取り出して、クーラーボックスとお借りした段ボールを机にして、大人が頑張る姿なんてスルーしてワイワイしてました^^;
(その後さらにそれにも飽きて運動場の遊具でみんなで遊びに行ってしまいました。。。)

| 未分類 | 22:20 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

おもしろかったので思わずアップ。

今日、訪問カウンセリングに伺った時のお話。

そのオーナーさん宅へは2回目の訪問カウンセリングでした。

ピンポーン!ってインターホン鳴らしてね、
オーナーさん「はーい!」
私「おはようございまーす!植永です。」
となってね、

ガチャリ・・・
とドアが開いて、オーナーさんだけ出てきて対応してくれ、
背後ではワンワンと鳴く声が。
「室内で待たせるようにしたらこんな感じで吠えて・・・」
みたいな会話をその場で少し聞いていたら・・・・

デデデデ・・・バシーン!!
て音と共にそのお家の愛犬が出てきた!・・・網戸突き破って(笑)

ごめんなさい、笑ってしまいましたw
突き破りようがあまりにも潔い感じで、何の迷いもなく頭で頭突き1発、壊して出られることを確信した突進の仕方でした。
私が来たの、そんなに嬉しかったw?

私の訪問カウンセリング歴で間違いなくチャート入りするレベルのインパクトたっぷりな熱烈・・・というか、猪突猛進な歓迎ぶり(?)でした(笑)
そしてその直後のオーナーさんの落胆ぶりにも笑ってしまいました。
あー、笑っちゃってほんとごめなさい^^;

Aさん、お疲れさまでした&修理ご苦労さまです(笑)
今回もとっても楽しいひとときでした♪
そしてBlogで話題にしてしまってごめんなさーい!
でもあれビデオ撮ってたら絶対テレビで採用されたと思うなーwww
しかしながら、あの「必殺網戸破り」が癖にならないよう注意です^^;

| 雑談。 | 23:23 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

寂しくなります。

定期レッスンで通っていた、パピヨン(といっても、ちょっと小柄なコイケルなんじゃないかって思うほど大きい(笑))のオーナーさんのお体にご病気が発覚し、レッスン終了することになりました。
オーナーさんは少し高齢の方だったのですが、とても意欲的で、毎回レッスンを心待ちにしてくださっていたようで「楽しい楽しい♪」「ボケ防止に最適なの♪」といつも嬉しそうにレッスンを受けてくださっていました。

正直、初めてご依頼いただいてお会いした時は、ちょっと高齢のオーナーさんに「大丈夫かな?」と心配したのですが、それは今思えば本当に失礼な考えでした。
ごめんなさーい^^;
素敵でとってもチャーミングなお婆ちゃんで、私も毎回レッスンに伺うのが楽しみでした。
そのオーナーさんから学ぶことも多く、私にとってもそのオーナーさんとの時間はとても勉強になりました。

とってもお元気そうに見え、オーナーさんご自身も「体調はすこぶる好調!」とよくおっしゃっていただけに突然の報告に驚きました。

これからは娘さんのおられる関東の病院で入院し、退院後も娘さんご夫婦のお家で一緒に暮らすことになるそうなので、ご自宅も引き払われるとのこと。

お会いできなくなるのはとても残念ですが、でも一足先に娘さんご夫婦の元で暮らしてお婆ちゃんの退院を待つパピヨンのリッキーの為にも1日も早く病気を治して退院し、また元気にリッキーと過ごせますように。

| 未分類 | 09:18 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |